Study/Particular field研究・専門分野について

手外科・上肢班Hand & Upper Extremity Surgery

Staff

  • 教授、診療科長、医学部長

    酒井 昭典Akinori Sakai, M.D., Ph.D.

    専門分野:手外科、四肢外傷、骨粗鬆症、変形性関節症、労働災害

  • 学内講師

    山中 芳亮Yoshiaki Yamanaka, M.D., Ph.D.

    専門分野:手外科・肘関節外科、関節リウマチ

  • 助教・医局長

    辻村 良賢Yoshitaka Tsujimura, M.D.

    専門分野:手外科、肩関節・肘関節外科

  • 助教

    真野 洋佑Yousuke Mano, Ph.D.

    専門分野:手外科

手外科・上肢班の特色

当院の手外科・上肢班は、肩関節から手指までの上肢運動器疾患全般に関する診断・治療のエキスパートである日本手外科学会認定手外科専門医から構成されています。 「手外科」とは、主に上肢の外傷(骨折や関節脱臼、腱・神経・血管損傷など)や運動器疾患に対する機能再建外科のことです。

手は小さな容積の中に腱・神経・血管など実に多くの組織が詰まっています。これらの組織一つ一つが重要な役割を担っているという解剖学的な特殊性を有しており、組織を解剖学的に再建することに加え、これらの運動の調和を考えながら手術・リハビリテーションを行う必要があり、緻密な計画性や繊細な手術手技が要求されます。当科は日本手外科学会施設に認定されており、「手外科」に関して専門的な研修を受けることができます。 またリバース型人工肩関節置換術、人工手関節置換術の実施認定施設であり、様々な治療を経験できることが特徴です。

代表的な治療

上肢骨折(橈骨遠位端骨折や手指骨折)に対する骨接合術

 
上肢骨折に対して症例に応じて適切な治療を提供しています。当科では積極的に生体内吸収性プレートを使用しています。これは将来的に骨に置換されていく材質であり、手術後の抜去が不要です。当科では全国に先駆けて臨床使用および開発、基礎的研究を行なっています。
 

 

腱断裂に対する腱縫合術、腱移行術、神経麻痺に対する腱移行術

屈筋腱断裂に対する腱縫合術や腱移行術をはじめ、上肢末梢神経麻痺に対してさまざまな腱移行術を用いて手の機能再建を行っています。
  • 術前 手指伸展不全あり
  • 腱移行術(Riordan津下変法)
  • 術後 手指伸展可
 
 
 

関節リウマチに対する関節形成術、人工関節置換術

関節リウマチとは、関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれる自己免疫疾患です。当科では、肩関節、肘関節、手関節、指関節の痛みや変形に対して、除痛および機能回復を目的とした関節形成術や人工関節置換術を行っています。
※現在、手関節の人工関節は国内の限られた病院でしか承認されていませんが、当院は承認施設です。

 

人工指関節置換術

  • 術前
  • 術後
 

人工手関節置換術

  • 術前
  • 術後

人工肘関節置換術

 
 
 

変形性指関節症や母指CM関節症に対する関節固定術

ヘバーデン結節は指の第1関節(DIP関節)が変形し、曲がってしまう原因不明の疾患です。また、第2関節(PIP関節)に同様の症状を起こす疾患をブシャール結節と呼びます。日常生活に支障を来す痛みを伴う場合は、関節固定術、人工指関節置換術などの手術を行います。
 一方、母指は手の機能に非常に重要な役割を果たしています。母指の動きに特に重要な働きをしているのが「付け根」の関節で一般的にCM関節と呼ばれます。このCM関節の変形が進むと、疼痛以外に物をつまむ時やビンのふたを開けることが困難となります。疼痛、変形が強い場合は関節固定術を行っています。

 

手根管症候群に対する治療

手関節周囲で正中神経が圧迫される手根管症候群に対し、神経の圧迫を解除する手術を行っています。手根管症候群の発症機序についてはまだ不明な点が多く、当科では以前より本疾患の発症原因を明らかにするための基礎および臨床研究を行っており、論文や学会で報告を行っています。またアミロイドーシスとの関連が近年指摘されており、手術時に採取した滑膜を用いてアミロイド沈着の有無を調べています。

 
 

肩腱板断裂に対する関節鏡下腱板修復術、リバース型人工肩関節置換術

肩腱板とは、肩甲骨と上腕骨を連結する4つの腱から構成される板状の構造体です。肩腱板断裂では肩関節痛や肩挙上制限などの症状がおこります。当科では最新の関節鏡を用いて、腱板修復術を行っております。関節変形があり、腱板機能が失われた症例にはリバース型人工肩関節置換術を行っています。また、高度関節変形症例では、最新の技術を用いた患者専用ガイドやカスタムメイドのインプラントを用いた人工肩関節を使用しています。

  • 術前 関節症性変化が強い
  • カスタムメイドのインプラントを作成
  • 術後
68歳男性 腱板断裂 関節鏡視下腱板修復術
 
 
 
 

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は頚部から指先まで様々な症状を呈します。多くは前斜角筋と中斜角筋の間、または鎖骨と第一肋骨の間で神経と血管が圧迫されることが原因です。治療の第一選択はリハビリテーションになりますが、それでも症状の改善が乏しい場合は内視鏡を使用した第一肋骨切除術を行います。

 


下垂位では血管の狭窄はありませんが、挙上位で血管狭窄を認めます。
第一肋骨切除前では血管と神経の圧迫がありますが、切除後は圧迫が解除されています。
 
 
 

手術件数

 

業績

  • Yamanaka Yoshiaki, Molecular and Clinical Elucidation of the Mechanism of Action of Steroids in Idiopathic Carpal Tunnel Syndrome., JBJS Am, 2021 103(19):1777-1787
  • 田島貴文、日本人閉経後女性の橈骨遠位端骨折患者における血清25(OH)D濃度と握力および骨密度との関連、日本手外科学会誌、2021 37(6):830-834
  • 小杉健二、高齢者上腕骨通顆骨折の手術成績 外側plate+内側CCS群とdouble plate群の比較検討、日本肘関節学会誌、2021 27(2):69-72
  • 清水太一、整形外傷術後の抜釘術に関する意識調査(部位別における抜釘傾向の分析)、整形外科と災害外科、2021 70(1):152-155
  • 豊島崇正、長期ビスホスホネート製剤内服に伴う非定型尺骨骨折の3例、整形外科と災害外科、2021 70(1):92-95
  • 吉見洋平、若年成人の粘液炎症性線維芽細胞肉腫の一例、整形外科と災害外科、2021 70(2):246-249
  • 小杉健二、Friction neuritisに起因する肘部管症候群の臨床的特徴、日本手外科学会誌、2021 37(4):435-438
  • Kosugi Kenji,Long-term outcomes of metacarpal fractures surgically treated using bioabsorbable plates: a retrospective study. BMC musuloskeletal disorders, 2020
  • Zenke Yukichi, Four-corner fusion method using a bioabsorbable plate for scapholunate advanced collapse and scaphoid nonunion advanced collapse wrists: a case series study. BMC musuloskeletal disorders, 2020
  • 田島貴文、アルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)遺伝子多型がPTH製剤の骨密度上昇効果に与える影響、日本骨粗鬆症学会雑誌 2020
  • Tajima Takafumi, Alpha-Defensin-1 in Synovial Fluid is Useful for Diagnosis of Joint Infection. Journal of UOEH 2020
  • 藤池彰、高齢者上腕骨通顆骨折偽関節症例の治療経験、骨折 2020
  • 山中芳亮、エストラジオールが閉経後特発性手根管症候群患者の手根管内屈筋腱滑膜に与える効果、末梢神経、2019
  • 小杉健二、橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定後の抜釘の必要性について-術後FPL断裂の観点から-、日本手外科学会雑誌、2019
  • 福田北斗、高齢者の橈骨遠位端関節内粉砕骨折に対するdistraction plateの使用経験、産業医科大学雑誌、2019
  • 真野洋佑、背側粉砕骨折を伴う橈骨遠位端骨折に生体内吸収プレートを用いた症例の検討、骨折、2019
  • Zenke Yukichi, Radiographic Measurements as a Predictor of Correction Loss in Conservative Treatment of Colles' Fracture. Journal of UOEH, 2019
  • Sakai Akinori, Current Smoking Is Associated with Delayed Wound Healing But Not with Improvement of Contracture after the Open Palm Technique for Dupuytren's Disease. The Journal of Hand Surgery (Asian-Pacific Volume), 2019
  • 平澤英幸、当院におけるDupuytren拘縮に対する酵素注射療法の治療成績、日本手外科学会雑誌、2018
  • 西村春来、滑車上肘筋による肘部管症候群の治療経験、整形・災害外科、2018
  • 西村春来、肘頭骨折に対するtension band wiring手技の画像学的検討、骨折、2018
  • 小杉健二、骨・感染症に対する骨髄点滴の有用性、骨折、2018
  • Sakai Akinori, Short-term efficacy and safety of collagenase injection for Dupuytren’s contracture: therapy protocol for successful outcomes in a clinical setting. Journal of Orthopaedic Science, 2018
  • Tajima Takafumi, Pisiform malalignment associated with distal radius fractures. Jornal of Orthopaedic Science, 2018
  • Yamanaka Yoshiaki, Effect of estradiol on fibroblasts from postmenopausal idiopathic carpal tunnel syndrome patients. Journal of cellular physiology, 2018
  • 小杉健二、手根管症候群誘発テストと手根管内アミロイド沈着との関連、日本手外科学会雑誌、2017
  • 嵐智哉、肘部管症候群に合併し確定診断が遅れた尺骨類骨骨腫の1例、整形外科と災害外科、2017
  • 小杉健二、上腕骨顆上骨折術後に生じた前腕伸筋群の拘縮に対して筋解離術を行った一例、整形外科と災害外科、2017
  • 田島貴文、橈骨遠位端関節内骨折術後の長期成績、骨折、2017
  • 善家雄吉、当大学関連施設における整形外傷術後の抜釘に関する意識調査 オランダ報告との比較検討、骨折、2017